[Haskell]インストールしてみた

関数型言語とはどんなものかさわりだけでも知りたい。ということでとりあえずインストール。

1.インストール

●種類

どれにするか、Haskell、Scheme、Scala、、、
違いを説明しているサイトを見てみたけど、基本がわかってないからよく理解できなかった。
純粋な関数型言語だとHaskellになるらしいので、これにしてみる。

●インストール

ツールとしてはStackを使うと、いいらしい。
Haskellコンパイラのインストールとプロジェクトのビルトをしてくれるツールとのこと。
インストールはwindows版「stack-1.9.3-windows-x86_64-installer.exe」をサイトを参照しながら行った。
(exeインストールして、コマンド”stack setup”)

●まずは動かしてみよう

GHC・・・Haskellコンパイラ
GHCi・・・対話的実行環境

◆stack実行オプション

コマンド アクション
stack ghci GHCi起動
stack ghc ファイル名 ファイルビルド
stack runghc ファイル名 直接実行
stack new プロジェクト名 新規プロジェクト作成
(プロジェクトのディレクトリで)stack build プロジェクトビルド

◆GHCiコマンド

GHCiでのコマンド (GHCiの起動は「stack ghci」)

コマンド アクション
:q GHCi終了

◆その他

・ソースファイルの拡張子はhs。
・プロジェクトビルドで作成される実行ファイルは「プロジェクト名-exe.exe」となる。
・プロジェクトビルドで作成されたファイルはプロジェクト以下の「.stack-work」に配置される。