[基本情報技術者試験]H28秋の問題解いてみた(午前意味問題)

かけこみでH28秋もやってみた。午前の意味問題の復習

問1.排他的論理和(XOR)

排他はXORだけ考えればいい。
基本はORと同じで、「1 and 1」の場合のみ0とする。

問5.標本化、符号化、量子化

標本化 取得する
量子化 デジタル表現する値に変換する(上か下かに合わせる)
符号化 2進数のビットにする

問6.2分探索木とヒープ

2分探索木 左<親<右
ヒープ 左<右<親

問11.アドレスバス

アドレスバスとは、CPUなどがデータの読書き対象となるメモリ上の番地(アドレス)を伝送するための信号伝達経路。
アドレスバスは複数の信号線から成り、各信号線が0又は1を伝える。
このため信号線が8本であれば28=256種類のアドレス、16本では216=65,536種類というように信号線の多さによって扱えるメモリ範囲の大きさが決まる。
バスに使われている信号線の数をバス幅という。
1Mバイトメモリの場合、1Mのアドレスを表現しなければならないので、1M=220となり、20種類(20本)必要となる。

問34.NTPサーバ時刻合わせ

PCでかかった時間 - NTPサーバでかかった時間 = 伝送時間
※PCの時刻とNTPの時刻を混ぜて考えるとわけわからなくなる

問42.WPF

WAF(Web Application Firewall)は、通過するパケットのIPアドレスやポート番号だけでなくペイロード部(データ部分)をチェックすること。
Webアプリケーションに対する攻撃を検知し、遮断することが可能なファイアウォール。チェックされる内容には「URLパラメタ」や「クッキーの内容」などのHTTPヘッダ情報や、「POSTデータの内容」などのメッセージボディ部などがある。

問43.ビヘイビア法

ビヘイビア法は、ウイルスの実際の感染・発病動作を監視して検出する手法。
感染・発病動作として「書込み動作」「複製動作」「破壊動作」等の動作そのものの異常を検知するだけでなく、感染・発病動作によって起こる環境の様々な変化を察知してウイルスを見い出すこともある。
例えば「例外ポート通信・不完パケット・通信量の異常増加・エラー量の異常増加」「送信時データと受信時データの量的変化・質的変化」等がそれに該当する。

問50.リバースエンジニアリング

コンカレントエンジニアリング ソフトウェア開発サイクルに伴い発生する様々な作業を、同時並行的に行うことで開発期間の短縮や開発コストの削減を目指す開発手法
ソーシャルエンジニアリング 人間の心理的な隙や、行動のミスにつけ込んで個人が持つ秘密情報を不正取得する行為
フォワードエンジニアリング リバースエンジニアリングによって導き出された仕様に新規ソフトウェア用の変更・修正を加えた新仕様からソフトウェアを作成する技法
リバースエンジニアリング ソフトウェアの動作を解析するなどして製品の構造を分析し、そこから製造方法や動作原理、設計図、ソースコードなどを調査する技法

問52.クラッシング

クラッシング プロジェクトのスコープはそのままに、コストを追加投入することでプロジェクト全体のスケジュールを短縮させる方法。業務内容に精通したメンバの増員や時間外勤務の拡大などがこれに該当する。
クリティカルチェーン法 クリティカルパス法に人員・設備などにリソース制限への考慮を加えた考え方。
ファストトラッキング 開始当初の計画では直列に並んでいた作業を同時並行的に行うことで期間短縮を図る方法。UT完了してないけどIT始めるとか。
モンテカルロ法 プロジェクトの構成要素のコストや所要期間の確率分布をもとに、乱数を用いて反復的にシミュレーションを行うことでコストや予定日の確率分布を求める手法。

問60.事業継続計画(BCP)

BCP(Business Continuity Plan,事業継続計画)は、予期せぬ災害が発生した場合に、最低限の事業を継続し、または早期に復旧・再開できるようにする企業が定めた行動計画。

問69.CRM

CRM(Customer Relationship Management) 顧客ロイヤリティの獲得と顧客生涯価値の最大化
SCM(Supply Chain Management) 在庫不足による販売機会損失の削減
MRP(Materials Requirements Planning) 製造に必要な資材の発注量と発注時期の決定
POS(Point Of Sales) 販売時点での商品ごとの販売情報の把握

問73.CGM

CGM(Consumer Generated Media)とは、ユーザが投稿した内容をもとにページが作成されていくWebコンテンツの形態。
代表例としては、掲示板、Q&Aサイト、SNS、製品や商品に対する利用者の口コミを投稿できるサイトなどがある。

問74.EDI

EDI(Electronic Data Interchange)は、異なる組織に設置されている端末間で、通信回線を介して取引のためのメッセージ(データ)を交換すること、およびそのための仕組み。

問76.マトリックス組織

マトリックス組織は、従来の職能別組織にそれら各機能を横断するプロジェクトまたは製品別事業などを交差させた組織形態。