[情報処理基礎学習]⑦DBと原価

概念は常々意識するものじゃ無いしな

DB

(1) SQL種類

DDL(Data Description Language)・・・定義
DML(Data Manipulation Language)・・・操作

(2) デッドロック

異なる2つのトランザクションが排他待ちになること。
処理に必要な複数データの排他制御をお互いに一部保持している状態。(設計ミスじゃね?)

(3) ACID

トランザクション管理の考え方

Atomicity(原子性) 処理は必ず完了する
Consistency(一貫性) DBの内容に矛盾はない(トランザクション中においても)
Isolation(独立性) トランザクションの実行順序で結果は変わらない
Durability(接続性) 障害で結果が損なわれない

※OSではRASISとかいうのがあったね

Reliability(信頼性)
Availability(可用性)
Serviceability(保守性)
Integrity(保全性)
Security(機密性)

原価

(1) 残高試算表

(2) B/S

(3) P/L

(4) 損益分岐点

売上と費用(変動費+固定費)が等しくなる点(利益が0の点)。
「売上高=固定費+変動費+利益」=「1=固定費率+変動費率+利益率」なので
「限界利益率(=1-変動費率)」は損益分岐点において許容される限界の固定費率といえる。
なので、損益分岐点売上高は「固定費/(許容される限界の固定費率)」=「固定費/(1-変動費率)」といえる。